あれ?3月まだ?
明日から4月ですね。
エイプリルフールです。
特に嘘つくことはありません。
・読んだ本
福井春敏 亡国のイージス(下)
今日は神保町に行ってきました。
本屋多すぎ吹いたw
なんというか、やっぱり日本最大級の古本屋街なだけあって、
普通の古本屋とは量的にも質的にも全然違いましたね(´・ω・`)
量が多いのはもちろんだけど、専門書がかなり多かった。
(あと大学とマニアックな人も多かった。
是非また行きたいですね(´∀`*)
・買った本@明倫館in神保町 (著者 題名)
ファインマン ファインマン物理学 (1)
前田恵一 図解雑学 ビッグバン
二間瀬敏文 図解雑学 時間論
・買った本@ブックオフin地元 (著者 題名)
日本語文章能力検定協会 日本語文章能力検定準2級徹底解明
ヤスパース 哲学入門
・買った本@amazon
スティグリッツ スティグリッツミクロ経済学
・読んだ本
西林克彦 わかったつもり 読解力がつかない本当の原因
明日は数学の日!
『みなさんは3月14日が「数学の日」ということをご存じですか?  なぜこの日かというと、受検者アンケートで「数学の日」をいつにしたらよいか募集したところ、円周率パイ(π)の3.14にちなんで3月14日が選ばれ、記念日として登録しました。
 3月14日には、パイを食べたり円を描きながら、大切な人や家族との《縁》を深めてみたらいかがでしょうか?』
http://www.suken.net/what_new/20-03-13.html
「数検」公式ホームページより
やっと時間が出来てきた。
春休み始まってから3日しかひきこもってないとか…
ひきこもりの俺には耐えられないぜorz
ということで明日からひきこもりますねw
McDonald’sのコーヒー無料券とやらを友人から貰いたいと思う今日この頃です。
気が向いたから自分が興味のある学問(もしくは趣味?)の分野を書き出してみるお。
分類方法は、日本十進分類法を元にして、そこから人文科学・社会科学・自然科学・応用科学に分けた。
細かいところは主観に基づいて分類。
▼人文科学
 ■哲学
  ○形而上学・存在論
  ○人生哲学
  ○論理学
   記号論理学
   その他
 ■心理学
  ○一般心理学
  ○実験心理学
  ○教育心理学
  ○発達心理学
  ○社会心理学
  ○臨床心理学
  ○犯罪心理学
  ○異常心理学
  ○色彩心理学
  ○認知心理学
  ○生理心理学
  ○精神分析学
  ○カウンセリング
 ■歴史
  ○日本史
   近代史
   現代史
  ○ヨーロッパ史
 ■人類学
  ○比較文化人類学
 ■文学
  ○日本文学
  ○ドイツ文学
  ○フランス文学
  ○ロシア文学
 ■言語学
 ■社会学
 ■民俗学
▼社会科学
 ■法学
  ○憲法
  ○民法
  ○商法
  ○刑法
 ■経済学
  ○マクロ経済学
  ○ミクロ経済学
  ○経済史
  ○国際経済学
  ○経営学
▼自然科学
 ■数学
  ○代数学
  ○統計学
 ■物理学
  ○力学
  ○光学
  ○宇宙学
 ■化学
  ○無機化学
  ○有機化学
  ○分析化学
  (○環境工学)
 ■地球科学・地学
  ○気象学
 ■生物学
  ○分子生物学
 ■天文学
▼応用科学
 ■医学
 ■薬学
 ■教育学
▼その他
 ■商業
  ○マーケティング
  ○広告・宣伝
 ■語学
  ○日本語
  ○英語
  ○フランス語
  ○ドイツ語
  ○ラテン語
 ■情報学
  ○情報工学
  ○図書館情報学
  ○メディア論
 ■脳科学・認知科学
 ■音楽
 ■色彩学
全然引きこもれないぞ・・?
なんでだ??
■今日の出来事
・知り合いの某Pが書籍大量購入
なんかanimateっていうところにいって、らいとのべるっていう本を買ってた。
羨ましいを通り越してちょっと感動しますたw
(ついでにヲタっぽいほうのKもなんか買ってた。
■本
・読んだ本 (著者 題名)
ジョゼフ・E・スティグリッツ スティグリッツ入門経済学
・借りた本 (著者 題名)
松澤喜好 闘耳 発音でTOEICテストのリスニングを攻略する
柴田バネッサ、小野聖次郎 絶対合格英検準1級
・買った本 (著者 題名)
清水雅博 大学受験政経問題集
政治・経済教育研究会 政治・経済用語集
富井健二 古典読解をはじめからていねいに
池谷裕二 記憶力を強くする
縣秀彦 一冊で宇宙と地球のしくみをのみこむ
べ、別に宇宙の本はCLANNADとかいうアニメ・ゲームの影響じゃないんだからねっ!