2009年4月1日水曜日

ゼロの使い魔

を久々に読んでみたよ。
って言っても外伝だけど。

・読んだ本(著者 題名)
ヤマグチノボル ゼロの使い魔外伝 タバサの冒険


さて、余談(というかこっちが書きたいこと)ですが。
自分は小説を読むとき、心理描写というか心の動きを読むのが好きです。
心理描写とかがなくてただ単に壮大なだけだったり、淡々と話が進むものはちょっと苦手ですね。
自分はどんなジャンルの小説でも(推理小説、恋愛小説、ラノベetc)読めますが、理由はまあ大体どんな本にも心理描写があるので、それが面白いからです。

で、ここから若干(結構?)痛い話に入ります。
ラノベとかマンガの女の子に限って言えば、自分は何か強い想いを秘めてる子が好きです。
その理由は上記の通り、そういう子ならば心の動きが非常に強いからです。
これでタバサが好きな理由はたぶん分かると思います。(ルイズ?誰それww
他の作品で言えば、ハルヒなら長門さん、バーローなら灰原さんが好きな理由もまあなんとなくわかるでしょうw







今日吐く嘘まだ考えてねえ…。

2009年3月28日土曜日

20年ぐらい前の回路…

久々にバーローの「時計じかけの摩天楼」を見ていて思ったこと。
映画では時限爆弾は何本もコードがあって、コードを切っていくと最後に赤と青が残るっていうベタな展開だったけど、今の回路はどんなもんだろうか?

で、ぐぐってみた結果、こんな記事を見つけた。(勝手にリンク貼ってすいません…。
http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/585

確かに、FPGAとかCPLDみたいなProgrammable ICがあるのに、あえてハードウェアで実装するのはどうかな・・・と今更ながら思った。





オチは特にないよ?



余談:ハードウェアで作った上に、赤と青のどちらを切るかによって、爆発するかタイマーが止まるという設計にするほうが難しいわけで。
でもあえてそうした森谷帝二の苦労が伝わって来てちょっと愛着が沸くという不思議な現象が起きた。

2009年3月26日木曜日

ハードオフって

宝(ガラクタ)の山ですね。
ジャンク品がいっぱいでいい気分でした。

2009年3月25日水曜日

WBC優勝

日本おめ。

イチローの人気に嫉妬したので置いておきますね。

2009年3月14日土曜日

数学の日

去年に引き続き今年も掲載。
http://www.suken.net/what_new/20-03-13.html

π(パイ、約3.14)にちなんで、日本数学検定協会が制定した日。






そういえばホワイトデーっていうのもあったね。

2009年3月8日日曜日

新しい家族が増えた

って言ってもパソコンだけどな^^
さて、Debian GNU/Linux 5.0(通称lenny)を入れてみましたよ。
まあその前にちゃんと起動するまでのエピソードを載せるよ。
(読むのめんどくさかったら、一番下のデスクトップ画面だけ見ればいいと思う、、

Linux入れたいなぁ。

趣味で使うならdebian辺りだろうか。

でも空いてるPCがないからデュアルブートにしなきゃだめだろうか(´・ω・`)

そんなとき親のwindows(のシステムファイル)が壊れ、リカバリCDは見つからない。

親、新しいノートパソコン買う。

古いPCもらう

debianインストール開始。

失敗するので何回か再試行。

成功しねぇ…そしてログを見る。

IO errorとかいっぱい書いてある…。

HDDがあぼーんしてるんじゃね?

押入れに眠ってるもっと古いPCのHDDと交換。
(右上の図が、横たわるそのPCと壊れてたHDD

再びインストール開始。

ktkr

起動するぞー

右の図のようになる

さて、ログインしてみよう…

ありがとうございました。
(右下の図がデスクトップ画面のSS


メーカー保証?
何それ美味しいの?


そして重くてごめんなさいorz

2009年2月28日土曜日

春休みおいしいです

・読んだ本
夜と霧  著:V・E・フランクル