2009年10月13日火曜日

映画レビュー #1 ローマの休日

最近昔の映画が見たいと思う年頃になってきました。
そこで見た映画の感想などを書いていきたいと思います。
とりあえず第一回目は、かの有名なローマの休日について。

さて、知らない人はいないと思いますが、ローマの休日は今でも人気のあるロマンス映画です。
初公開は1953年(アメリカ)ですが、未だに親しまれています。

あらすじ:
伝統ある某国の王女アンは、ヨーロッパ各国を訪問中であった、しかし最初の滞在国イタリアのローマで、過密なスケジュールにヒステリーを起こしてなんと夜に城を抜け出してしまう。鎮静剤を打たれていたアンはベンチで寝てしまい、通りかかった新聞記者のジョー・ブラッドレーが連れて帰るはめに。翌日彼女の正体に気付いたジョーは、友人のカメラマンのアーヴィングと協力してこのスクープをモノにしようとする。だが時間を共にするうちに、アン王女とジョーの距離は次第に近いづいていくのだった。(Wikipediaより一部省略)

感想:
やっぱり名作なだけあって、満足度は高いです。
もちろん主題はロマンスなのですが、全体にコメディの要素がたくさんちりばめられているので楽しみながら見ることが出来ます。
真実の口という場所でのシーンがあるのですが、アン王女役のオードリー・ヘプバーンはまだ新人の女優でした。
そのため、自然な演技をさせるためにあえて内容を知らせずに成功したという逸話もあります。
(この映画でオードリーはアカデミー最優秀主演女優賞を受賞しています。

アンは王女なので、自由な生活は1日しか許されず(本来は許されませんが)最後のシーンは切ないです。
まさにタイトル通りローマの休日といった感じです。

備考:
既に著作権が切れているため、ぐぐればニコニコ動画などで見ることが出来ます。
(アメリカでは、著作権の表記がなかったため元々パブリックドメイン(著作権放棄)扱いでした。

2009年10月1日木曜日

読書メーター

入れました。
左のメニューの下のほうにあります。(誰も見ないだろうけど

もしかしたらこのブログに昔書いたやつも移行する…かも。

2009年6月29日月曜日

ヱヴァ破


土曜日に、新宿のミラノ座というところで友人らとヱヴァンゲリヲン新劇場版:破見てきました。
その日が公開初日で、始発で行きました。
というわけで終わった後はとても眠かったです、、

で、感想ですが。
序も良かったけど破はそれ以上に良かったですw(自分的には
ネタバレになるので内容は書きませんが、なんというか展開が色々すごいです。
また、スタッフロール後の急の予告編で感動(安心?)した人がいっぱいいると予想w

一方で映画館の様子も公開初日(の一番最初の上演)ということですごかったです。
始発で行ったので映画館には5時半過ぎぐらいには着きましたが、もう並んでる人が大勢いました。(400人ぐらい?
8時から開演だったんですが、6時半頃には早くも開場したので座れて良かったですw
そこから開演まで仮眠たいむ…。
席が全て埋まってしまい、いわゆる立ち見をしている遅い時間(といっても始発に比べてだから一般的には早いけど)に来た人もたくさんいました。
また、映画の始まりと終わりでは拍手喝采でした。

まあ適当にまとめただけですがそんな感じですw

急マダー?

2009年6月17日水曜日

太宰治

久しぶりに文学の記事でも書いてみよう。

■太宰治ってだれ?
最近太宰治という作家の生誕100年だとかいうニュースがよくテレビでやってます。
また、生誕100年を記念して映画を作る計画や太宰治検定なんてのもあります。
だけど太宰治ってなんなの?美味しいの?って人もいっぱいいると思うので、かいつまんでお話しましょう。
さすがに太宰治(だざいおさむ)って読めない人いないよね?
念のために書いておこう、、

■太宰治について
太宰治(本名:津島修治(つしましゅうじ))は1909年6月19日に青森に生まれた昭和の有名な作家さんです。
書いた作品には、周りを恐れ道化を演じる主人公を描く『人間失格』、貴族の没落を描く『斜陽』など暗いものが多いけれど、『お伽草子』のように(自虐的だが)面白いものもあります。
太宰は裕福な地主の家庭に生まれ、(現在で言う)高校時代から文学活動に傾倒していました。
また、文学だけでなく左翼運動もしていたようです。
しかし太宰は大学に入ると講義についていけなくなり、左翼運動にも熱中していたために落第してしまいます。
そしてそのまま卒業できず、ついには自殺未遂までしてしまうことになります。
その後も太宰は文学活動を続けるのですが、自らの作品が芥川賞候補に選ばれるも当選しなかったためにまた自殺未遂を繰り返します。
ですが、やっと同人誌ではなく本当の作品として処女短編集の『晩年』が出た後あたりから太宰は少しずつ安定していきます。
その後はしばらく作品を書き続け、『富嶽百景』、『走れメロス』、『お伽草子』、『人間失格』などを出版していましたが、またもや太宰に悲劇が訪れます。
太宰は遺書に「小説が書けなくなった」という内容を残して愛人の山崎富栄と玉川上水で自殺してしまいます。
太宰の死体が発見されたのは、誕生日と同じ6月19日でした。
この日は太宰の作品『桜桃』にちなんで、桜桃忌と名付けられました。

■三鷹・青森 ~太宰ゆかりの場所~
太宰は生まれは青森ですが、文学活動のため三鷹(東京都)で長く生活していました。
そのため三鷹にも太宰ゆかりの場所がたくさんあります。
三鷹には太宰のお墓、行きつけのお店などがあります。
また、太宰治文学サロンなんていうのも最近出来たみたいです。
一方青森のほうには太宰の生家が残されています。
これも太宰の作品『斜陽』にちなんで、斜陽館と名付けられています。

■参考文献
http://ja.wikipedia.org/wiki/ フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

■個人的なお話
ここまで書いておいて言うのもあれだけど、自分が読んだ太宰の作品は『人間失格』、『斜陽』と一部の短編集だけです。
『晩年』、『お伽草子』辺りもそのうち読まなきゃな・・・

結局ここまでのばしておいて何が言いたかったかっていうと、明後日三鷹行きたいなって思っただけだよ!

雑多なもの

個人的メモも含む(というか大半がそれ)

・読書記録
ゼロの使い魔2
ゼロの使い魔3

・ぴあの
習い始めた
週1回ぴあの教えてくれる先生のとこ行くことになったよ

・数検
数検の申し込み終わった
1次試験頑張る

・資格試験スケジュール
数検:7/26
危険物乙5,6:7/11

2009年6月3日水曜日

らいとのべる

ゼロの使い魔最新刊読んでたら、また読みたくなったので最初から読んでます。

今2巻の途中。








すごい、やっとブログのタイトルと内容が一致してきた!

また秋葉原に行ったら

どこに行ってもけいおん!の映像ばっかりだった件について。

どうして日本人はこうもミーハーなんd(ry