2011年3月4日金曜日

2月分の読書記録

2月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:4010ページ

図説 世界の歴史〈10〉新たなる世界秩序を求めて図説 世界の歴史〈10〉新たなる世界秩序を求めて
現代史の本を読んだことがなくて、この本が分かりやすそうだったから読んだ。資本主義国と共産主義国の間には冷戦が起きて緊迫していた。しかしキューバ危機が起こった後、アメリカとソ連は核戦争が容易に起こることを知ってある程度の均衡が保たれるようになり、中東を中心とする民族の問題もかなり抑制されていて深刻な事件はあまり起こらなかった。冷戦が終わったことは確かにある意味では歓迎すべきことではあるけれど、冷戦が終わることでまた新たな問題が顕在化する
読了日:02月25日 著者:J.M. ロバーツ,立花 隆
辞書なしで学べる入門フランス語の最初歩辞書なしで学べる入門フランス語の最初歩
フランス語の最初の一冊として。辞書を使わなくても本文中に日本語訳や説明があったり、CDが付いてるので発音が確認できたりとなかなか便利な本です。
読了日:02月24日 著者:外国語教育研究会
カラマーゾフの兄弟〈下〉 (新潮文庫)カラマーゾフの兄弟〈下〉 (新潮文庫)
罪と罰のように圧倒的な終わり方はしないし、むしろ表面的に見ればドミートリイは有罪になってしまって暗い終わり方をする。でもドミートリイは今まで自分がどれほど罪をしてきたか自覚することが出来た。これがこの小説のテーマの愛である。そして特に上巻の大審問官で扱われたもう一つのテーマである神も欠かせない。多分この二つが当時のロシアで揺れていたことなんだと思う
読了日:02月24日 著者:ドストエフスキー
カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス)カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学 (ブルーバックス)
あんまり難しくて細かいところには入らないけど、入門としておさえておきたいところはちゃんと書いてある、そんな印象。絵が分かりやすい
読了日:02月20日 著者:クレイグ・H・ヘラー,ゴードン・H・オーリアンズ,デイヴィッド・M・ヒリス,デイヴィッド・サダヴァ
よくわかるキリスト教よくわかるキリスト教
今までキリスト教関連の本を読んだことがなかったので。概要はよく分かった
読了日:02月19日 著者:土井 かおる
カラマーゾフの兄弟〈中〉 (新潮文庫)カラマーゾフの兄弟〈中〉 (新潮文庫)
中巻終わり
読了日:02月15日 著者:ドストエフスキー
ビギナーズ有機化学ビギナーズ有機化学
化学をさっぱり忘れてたので、まずは有機化学の復習から簡単に。次はマクマリーさんをやる予定
読了日:02月15日 著者:川端 潤
スペードの女王・ベールキン物語 (岩波文庫)スペードの女王・ベールキン物語 (岩波文庫)
初めて読んだプーシキンの作品だったけど、なかなか良かった。スペードの女王も良かったけど、個人的にはベールキン物語のほうが好きかな。駅長とか百姓令嬢とか
読了日:02月11日 著者:プーシキン
カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)カラマーゾフの兄弟〈上〉 (新潮文庫)
とりあえず上巻を読み終わる。途中まではカラマーゾフ兄弟の恋愛に関する話が多いけど、最終盤でイワンの叙事詩が出てくる。
読了日:02月09日 著者:ドストエフスキー
少女七竈と七人の可愛そうな大人 (角川文庫)少女七竈と七人の可愛そうな大人 (角川文庫)
とらえどころのある人物があんまりいなかった気がする。
読了日:02月08日 著者:桜庭 一樹
現代思想キイ・ワード辞典 (三一新書)現代思想キイ・ワード辞典 (三一新書)
とりあえず用語だけさらっと知ろうと思って読んだ
読了日:02月02日 著者:鷲田 小彌太

読書メーター

2011年2月3日木曜日

1月分の読書記録

1月の読書メーター
読んだ本の数:13冊
読んだページ数:3089ページ

GOSICKVI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜― (角川文庫)GOSICKVI ―ゴシック・仮面舞踏会の夜― (角川文庫)
ヴィクトリカの周りの人がどんどん明らかになってくる
読了日:01月30日 著者:桜庭 一樹


GOSICKV-ゴシック・ベルゼブブの頭蓋- (角川文庫)GOSICKV-ゴシック・ベルゼブブの頭蓋- (角川文庫)
煙にはどんな成分が含まれていたんだろう。気になる
読了日:01月30日 著者:桜庭 一樹


赤×ピンク (角川文庫)赤×ピンク (角川文庫)
個人的には、不思議な小説だった。それぞれ個性的な主人公の話だけど、その個性を詳細に描くことはしない。あくまでその主人公が感じたことを記すだけ。そういう不思議な個性を持つ人が集まっても、この小説の舞台によって違和感がしないようになってるのが良いと思う
読了日:01月28日 著者:桜庭 一樹
歴史のなかのソ連 (世界史リブレット)歴史のなかのソ連 (世界史リブレット)
ソ連に興味を持ったので、その概要を知りたくて読んだ。ソ連というとアメリカと核開発競争をしたり、人類初の人工衛星を打ち上げたりと大国であるイメージがまず真っ先に思い浮かぶ。確かにそれは間違いないけれども、一方では計画経済が行き詰まり、ほとんどの時代で人々に満足な食糧を与えることすら出来ていなかったという側面もある。その他にも、各指導者による改革のなされ方の違いも書いてあって参考になった
読了日:01月28日 著者:松戸 清裕
自伝的回想自伝的回想
ラッセルが考えていたことの範囲は本当に広い
読了日:01月27日 著者:バートランド ラッセル


砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない  A Lollypop or A Bullet (角川文庫)砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet (角川文庫)
途中まで弾丸の意味がはっきりとは分からなかったけど、最後まで読んでみて分かった気がする。そして改めてこの小説のタイトルを見て、的確だと思った
読了日:01月25日 著者:桜庭 一樹

言語哲学大全1 論理と言語言語哲学大全1 論理と言語
とりあえず読み終える。フレーゲの、0を定義するのに自分自身と異なるものってしたのは秀逸なアイデアだったな
読了日:01月23日 著者:飯田 隆

キケンキケン
この雰囲気良いね。自分も元は工学系の学校にいたけれども、ここまでは盛り上がらなかったなぁ。盛り上がらなくて正解だったわけだけど
読了日:01月20日 著者:有川 浩

三匹のおっさん三匹のおっさん
こんな感じのおっさんを主人公にした小説は初めてかもしれない。ちゃんとそれぞれの個性を描いてくれてるから良いね
読了日:01月15日 著者:有川 浩

日本の弓術 (岩波文庫)日本の弓術 (岩波文庫)
すごいな。日本人ですら分かる人はなかなかいないと思うのに。「~道」と付いてるものは、無我の世界への道だったのか
読了日:01月13日 著者:オイゲン ヘリゲル

ラッセル結婚論 (岩波文庫)ラッセル結婚論 (岩波文庫)
自分がこういう種類の本を読んだことがないからかもしれないけれど、革新的なものが結構あった気がする。試験結婚とか
読了日:01月12日 著者:ラッセル

イワン・イリッチの死 (岩波文庫)イワン・イリッチの死 (岩波文庫)
死ぬ直前に思い出が走馬灯のように駆け巡る(と思われる)のは、その死ぬということだけに意識が集中するからだろうか。生きているときに死ぬということに集中できるのは思想家・哲学者など一部の人だけだろう
読了日:01月07日 著者:トルストイ
哲学入門 (ちくま学芸文庫)哲学入門 (ちくま学芸文庫)
再読。論理によって物事を進めようと思っても困難なことが多く、途中でどちらともつかないような場合がよく発生する。その時は、採用してみて単純になるものなどを選ぶほかない。その採用の仕方によって(単なる誤謬の場合もあるが)哲学の展開が変わる
読了日:01月06日 著者:バートランド ラッセル

読書メーター

2011年1月7日金曜日

2010年読書まとめ

2010年に読んだ本の冊数のまとめ。

@普通の本…151冊
@漫画…36冊


普通の本はお受験のために事実上3月から。
漫画は登録したのが5月なのでそこから。

今年は普通の本の冊数は多分増えるでしょう。
漫画は気分でしか読まないから分からない。

# 参考書・演習書みたいにただ"純粋に読む"だけじゃない本は入れてないから、実際はもっと多いんだけどね…

12月分の読書記録

12月の読書メーター
読んだ本の数:11冊
読んだページ数:3199ページ

論理的原子論の哲学 (ちくま学芸文庫)論理的原子論の哲学 (ちくま学芸文庫)
うーん、正直言って分からないところのほうが多かった。構文論と意味論がちゃんと区別され始めたのはこの辺からなのかな?
読了日:12月30日 著者:バートランド ラッセル

言語哲学入門言語哲学入門
この本を読んだ限りでは、言語哲学ではまだ体系的な理論がそんなに無いらしいが、よくこれだけまとめられたなあと思った。特に言葉の意味については色々な考えが乱立しているように思う。個人的には気になったウィトゲンシュタインについて調べたい
読了日:12月26日 著者:服部 裕幸
シアター! (メディアワークス文庫)シアター! (メディアワークス文庫)
話自体は面白いと思う。ただ、語り手が誰なのか分からないところが結構あった
読了日:12月25日 著者:有川 浩


ラッセル幸福論 (岩波文庫)ラッセル幸福論 (岩波文庫)
非常に現実的で実践的であると思う。ただし、確かな原因がよくわからない漠然とした不幸に対する対処法なので、それを超える苦痛については特に触れられていない
読了日:12月24日 著者:B. ラッセル

幸福について―人生論 (新潮文庫)幸福について―人生論 (新潮文庫)
積極的な意味での幸福はなく、苦痛がないことが幸福の定義であるというのがこの本の趣旨。自分は幸福が苦痛を前提にしなければ定義出来ないことには著者に同意するが、苦痛がないことが幸福であるとは思わない。むしろ苦痛があるからこそ幸福を感じられると思う。苦痛が完全になくなってしまったら、そもそも幸福を感じる事もないと思うのだが、どうだろう
読了日:12月21日 著者:ショーペンハウアー
アンテナ (幻冬舎文庫)アンテナ (幻冬舎文庫)
現実に起きた出来事なのかそれとも夢の中の出来事なのかは、どちらでもいいと思う。いずれにしても、自分の心の問題に直面していたのは間違いない
読了日:12月17日 著者:田口 ランディ

哲学入門 (ちくま学芸文庫)哲学入門 (ちくま学芸文庫)
正直なところ、理解できたところよりも理解できなかったところのほうが多かった気がする。もう一回読もう
読了日:12月13日 著者:バートランド ラッセル

ふたりのロッテ (岩波少年文庫)ふたりのロッテ (岩波少年文庫)
離婚を児童文学の題材にするのは好ましくないという意見は当然あると思うけども、やっぱり自分はこの本のあとがきにある著者の「率直さを愛し、真実を尊ぶ」という考えに同意する
読了日:12月09日 著者:エーリヒ ケストナー
ラブコメ今昔ラブコメ今昔
普通のラブコメでも十分なのに、そこに自衛隊っていう要素が加わるのが面白い。自衛隊っていう一般の人から見たら特異な環境が恋愛に及ぼす影響(たまにしか会えない、明日にはもう会えないかもしれない等)を描くのが上手いと思った
読了日:12月07日 著者:有川 浩
モモ (岩波少年文庫(127))モモ (岩波少年文庫(127))
物語ではみんなが時間を取り戻してハッピーエンドになったけど、現実ではそうはいかないだろうな、、 1日のうちちょっとだけでもいいから自分の時間が作れたらいいなと思います
読了日:12月04日 著者:ミヒャエル・エンデ
自殺について 他四篇 (岩波文庫)自殺について 他四篇 (岩波文庫)
死んでしまったら、やはり今自分が感じてる現実の知性はなくなってしまうけれど、それは意志が現実(非形而上学的な世界)に現れ出る時の形態(?)だってことかな…?むつかしい
読了日:12月01日 著者:ショウペンハウエル

読書メーター

2010年12月21日火曜日

【祝】応用情報技術者試験合格

というわけで点数晒しときます。

午前 67.50点
午後 76.00点

午前内訳
・ストラテジ系
  17.50点/25.00点(70.0%)
・マネジメント系
  6.25点/13.75点(45.4%)
・テクノロジ系
  43.75点/61.25点(71.4%)

マネジメント系が見事に死んでる

※午前、午後とも60点以上で合格です

2010年12月1日水曜日

11月分の読書記録

11月の読書メーター
読んだ本の数:20冊
読んだページ数:5546ページ

ソフトウェア工学入門 (Computer Science Library)ソフトウェア工学入門 (Computer Science Library)
ソフトウェアの開発に関する技術をまとめた本。ソフトウェア工学全般を網羅しようとする姿勢はいいのだけれど、逆に概略になりすぎて中身が薄い。初心者には何のことだかよくわからないし、知っている人はそもそも読む意味があんまりないという印象
読了日:11月30日 著者:鰺坂 恒夫

数学のまなび方 (ちくま学芸文庫)数学のまなび方 (ちくま学芸文庫)
最近こういう本ってあんまり出てない気がする(自分だけ?)。教科書スタイルのとかコラムみたいなのはたくさんあるけど、学び方について書いてある本は少ないような
読了日:11月29日 著者:彌永 昌吉

怠け数学者の記 (岩波現代文庫)怠け数学者の記 (岩波現代文庫)
やっぱり数学者が何か定理を"発見"するときは、最初から論理的に積み重ねていって到達するわけではなく何か直感的に思いついて、それの正しさを証明するために論理を付けるって感じなのかな
読了日:11月28日 著者:小平 邦彦

植物図鑑植物図鑑
植物のことなんてずっと忘れかけてたけど、久しぶりに図鑑を見てみたいと思った。日常的にざっそ…色々な草を見るのは、なんだか目的地にたどりつけなくなりそう
読了日:11月26日 著者:有川 浩

ボクは算数しか出来なかった (岩波現代文庫)ボクは算数しか出来なかった (岩波現代文庫)
効率の悪い講義をさぼって勉強したいと思っているのは自分だけじゃないということが分かって良かった
読了日:11月25日 著者:小平 邦彦

親鸞とその思想親鸞とその思想
親鸞の思想は、外部に神など絶対的なものおいてそれに頼るという二元的なものではなく、自分自身が考えに納得していきさとりに達するという一元的なものであるということがこの本では繰り返し述べられている。しかし現代の浄土真宗では前者の二元的解釈のほうが優勢となっている。何故ならば、個人が自分の考えを持つよりも、時代に迎合しないと浄土真宗が存続出来ないから。そのために自分自身をいやしめる結果になってしまっているそうだ。現代の日本の宗教は本当に大変だ・・・
読了日:11月24日 著者:信楽 峻麿

阪急電車阪急電車
書き方が面白い。決まった主人公がいるわけではなく、電車内で偶然知り合う人々それぞれの視点から書いた本。自分は短編は苦手なのだけれど、この本は前に出て来た人物が後からまた登場したりと色んなところで繋がっていたので退屈しませんでした
読了日:11月23日 著者:有川 浩

方法序説 (岩波文庫)方法序説 (岩波文庫)
あの有名な言葉「我思う、ゆえに我あり」の出典元。あらゆるものを疑ってみたけれど、それを疑っているこの私は疑いようがないというのは知っていたが、そこから神の存在を証明するのは初耳だった
読了日:11月20日 著者:デカルト

はじめての言語学 (講談社現代新書)はじめての言語学 (講談社現代新書)
とにかく分かりやすい本だった。日本語と英語をやっただけでは言語学の具体例は分からない
読了日:11月18日 著者:黒田 龍之助

新版 分数ができない大学生 (ちくま文庫)新版 分数ができない大学生 (ちくま文庫)
まず、最初の出版から10年以上経っているにも関わらずこの本の内容のいくつかが当てはまっていることに驚きます。しかし、数学を使う具体例を見ると、やはりその仕事などに関わらない人には必要ないのでは?との印象を受けます。納得できたのは高校・大学に入る人の数が圧倒的に増えて、さらにいわゆる暗記に偏重した(暗記が悪いのではなく、全く考えないというのが悪い)学習が学力低下に大きく関係しているということでした
読了日:11月15日 著者:

読書について 他二篇 (岩波文庫)読書について 他二篇 (岩波文庫)
ただ本を読むだけじゃ、他人の思考過程をたどるだけで自分が考えていることにはならない。まさにその通りだと思った(こういう言い方がそう)。
読了日:11月14日 著者:ショウペンハウエル

君たちはどう生きるか (岩波文庫)君たちはどう生きるか (岩波文庫)
何も生産はしていないけれど、他の何を生み出しているのかという問い。私も学生という身分なので、考えてみました。思いついたのは、私が生きているだけで自分の親に対して数え切れないものを生み出しているということです。私は今現在この答えに満足しています。しかしこの問いの答えはこれから変わるかもしれないし、人それぞれ違います。なので、答えよりもその問い自体を持ち続けることが大事なのではないかと思います
読了日:11月12日 著者:吉野 源三郎

日本辺境論 (新潮新書)日本辺境論 (新潮新書)
日本は辺境だという意識を持ってるから、自前のものではなくて他の優れているものを学ぼうとする。ほんとかどうかは分からないけど、納得のいく説明はたくさんあったと思う
読了日:11月11日 著者:内田 樹

トポロジーの世界 (ちくま学芸文庫)トポロジーの世界 (ちくま学芸文庫)
対話形式で進むトポロジーの本。1~4章は導入みたいな感じだったんだけど、自分には逆に分かりにくかった、、ただ、最後のほうにトポロジーの応用があったのは面白いなと思った
読了日:11月10日 著者:野口 廣

クジラの彼 (角川文庫)クジラの彼 (角川文庫)
自衛隊の恋愛話の短編集。細かい描写が好きです。一番好きな話は『有能な彼女』
読了日:11月10日 著者:有川 浩


海の底 (角川文庫)海の底 (角川文庫)
それぞれのキャラの個性がちゃんと出てて、SF要素の混ぜ方も本当に上手い。自衛隊三部作の中ではこの作品が一番好きかな
読了日:11月07日 著者:有川 浩

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈3〉 (電撃文庫)俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈3〉 (電撃文庫)
幼馴染の今後に期待
読了日:11月05日 著者:伏見 つかさ


レインツリーの国 (新潮文庫 あ 62-1)レインツリーの国 (新潮文庫 あ 62-1)
読んでみて思ったことは、二人ともそれほどには分かりにくい性格じゃなかったってことかな
読了日:11月04日 著者:有川 浩

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉 (電撃文庫)俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉 (電撃文庫)
京介が慌ててたり妙に落ち着いてたり安定してなかったような・・・?
読了日:11月04日 著者:伏見 つかさ


仮面の告白 (新潮文庫)仮面の告白 (新潮文庫)
文章の表現方法はちょっと難しいけど、ちゃんと読んでみると比喩とかがすごい的確。24歳でこれ書いたとは思えない
読了日:11月03日 著者:三島 由紀夫

読書メーター