2012年4月1日日曜日

3月分の読書記録

3月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:2267ページ
ナイス数:17ナイス

ロベールのC++入門講座ロベールのC++入門講座
まともなC++の入門書を読んだことがなかったので読んだ。C言語をやったことがないレベルからの話だったけど、最初からこの本をやると挫折するような気がする(説明は丁寧なんだけど、1000ページ弱もあるし
読了日:03月30日 著者:ロベール
エスペラント―異端の言語 (岩波新書)エスペラント―異端の言語 (岩波新書)
エスペラント自体というよりは、それが成立する歴史や取り巻く環境などがメインの本。(公式には中立だけれど)ロマンス語に近い特徴を持ったエスペラントが、むしろ遠く離れた日本や中国で注目されたというのは面白い。ラテン文字と漢字はかなり違うからこそ、学習するのが比較的容易なエスペラントという共通の言語で会話出来ることが期待されたとか
読了日:03月28日 著者:田中 克彦
認知科学への招待―心の研究のおもしろさに迫る認知科学への招待―心の研究のおもしろさに迫る
数少ない認知科学入門の良書。著者によって内容の濃淡に違いがあり、第六章の言語、第十四章脳機能画像は細かいところまで書いてある。「認知科学」という一つの分野(cognitive science)なのか、色々な分野の集大成としての認知科学(cognitive sciences)なのかという対談があるが、やはり個人的には現状はまだ後者のような気がする
読了日:03月18日 著者:大津 由紀雄,波多野 誼余夫
発達心理学 (キーワードコレクション)発達心理学 (キーワードコレクション)
全体的には簡潔にまとまっていて良い。しかしI-9ダイナミック・システムズ・アプローチの比喩が何を意図しているのかよく分からなかった。
読了日:03月13日 著者:安藤 寿康,岡本 祐子,下山 晴彦,遠藤 利彦,河合 優年
精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか (文春文庫)精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか (文春文庫)
気晴らしに読んだので生物学に関するところはあんまり読んでない。面白かったけどこれ読んだだけだと分からないことが多すぎるなぁ
読了日:03月08日 著者:立花 隆,利根川 進
JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法
JavaScriptはものすごく自由度が高い気がする。可読性がそれなりに高くて効率良いコード書くのは難しいな、、
読了日:03月03日 著者:Stoyan Stefanov

2012年3月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

2012年3月3日土曜日

2月分の読書記録

2月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1527ページ
ナイス数:16ナイス

進化心理学入門 (心理学エレメンタルズ)進化心理学入門 (心理学エレメンタルズ)
短い入門書なのでそれほど気になる点は無かった気がする。ただ進化心理学自体が新しい分野で入門書が数えるぐらいしかないので、その意味で貴重な本ではある。各章末にある参考文献と巻末にある用語解説は便利かな
読了日:02月26日 著者:ジョン・H. カートライト
戦争と平和 (3) (新潮文庫)戦争と平和 (3) (新潮文庫)
まずそれぞれの人物が個性的に描かれているのが良い。例えば父を亡くす際の公爵令嬢マリヤや自負心の高すぎるモスクワ総督ラストプチン、思索は深まってゆくが行動がなかなか出来ないピエール、死の床にあったアンドレイ侯爵とナターシャとの再会など数えきれない。貴族だけでなくもぬけの殻となったモスクワの様子なども書かれている。またこの巻ではトルストイの、一人の人物ではなく無数の原因が歴史を決めるという歴史観が出てきている。そのことは、巻中でそれを知っていたクトゥーゾフと知らなかったナポレオンという風に対照的に描かれている
読了日:02月20日 著者:トルストイ
ダーウィンの思想―人間と動物のあいだ (岩波新書)ダーウィンの思想―人間と動物のあいだ (岩波新書)
ダーウィンの進化論の特徴は自然淘汰、分岐の原理、そして人間の道徳感覚の起源を生物学の中に求めたことなどであると著者は言う。今でこそ人間の性質と生物の進化を結びつけるような本などは(誤謬に基づくものも含めて)巷に溢れかえっているが、当時ではこれは革新的なものであった。これは人間だけが特別な存在だとする宗教などと真っ向から反対するものだからである。生物は局所的な環境に適するように形質を分岐させていく。そして適さなかったものは自然淘汰されていく。このことは見た目だけでなく心的なものにも起こっているのである
読了日:02月08日 著者:内井 惣七
かもめ (1952年) (岩波文庫)かもめ (1952年) (岩波文庫)
個人的には『桜の園』のほうが好きかなぁ。本の表紙にもある通り「旧い世代と新しい世代」、「愛と芸術」辺りがテーマになってるとは思うけど、前者のほうはそれほど表には出てこなかったような気がする。今は新しい訳も出てるみたいなので、そっちのほうで再読するかも?
読了日:02月04日 著者:チェーホフ
もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書)もうダマされないための「科学」講義 (光文社新書)
1,2章は科学哲学よりの内容で、3,4章はより社会に密着した内容。付録として放射性物質に関するデマが載っている。伊勢田さんの名前につられて読んだ節があるので、自分には1,2章が面白かった。科学が応用される場面では「危険か危険でないのか」という両極端な対立になりやすいが、この本ではそれを「程度問題」として見ることを薦めている。例えば「発がん性物質が他の製品より多い」や「放射線量が○○倍」といったものはすぐに「危険だ」と思われがちだが、どちらも人間の健康に影響しない程度ならば「あまり危険はない」と評価出来る。
読了日:02月02日 著者:菊池 誠,松永 和紀,伊勢田 哲治,平川 秀幸,片瀬 久美子

2012年2月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

2012年2月2日木曜日

1月分の読書記録

1月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1288ページ
ナイス数:14ナイス

心と認知の情報学 (シリーズ認知と文化 5)心と認知の情報学 (シリーズ認知と文化 5)
とある講義の教科書。認知心理学、情報科学、生物学、量子力学、(心の)哲学、認知神経科学などの様々な分野から心について述べてある本。私見では「心とは一体なにか?」と「心の働きをどう合理的に説明するか?」という問いが中心にあったような気がする。脳の働きについては自然科学の目覚しい進歩によって分かってきているけれど、なんだか無機的で冷たいものに感じられる。こういった研究は客観的な「三人称的な心」を対象にしていて、自分自身の心である「一人称的な心」や身近な人に感じる「二人称的な心」を扱っていないからだ、などなど
読了日:01月31日 著者:石川 幹人
戦争と平和 (2) (新潮文庫)戦争と平和 (2) (新潮文庫)
本の背表紙に書かれている通り、詩的な部分が多い巻。フリーメーソンに入って内面に没頭するピエール、アンドレイ侯爵を待ちながらギターを弾いて思い出に浸るナターシャ。しかしトルストイの描く人間模様は全体的には詩的でありつつも、ピエールが爵位の高いものと知り合うためにフリーメーソンに入ってきた人々に嫌気がさすシーンなど現実的なものも含まれているという点が良い。この巻では特に戦争は起こらないので、私生活に密接な部分より一層鮮明映し出される。次の巻はいよいよナポレオンが侵攻する祖国戦争で、戦争と平和の一番の山場
読了日:01月30日 著者:トルストイ
マンガ 量子力学 (ブルーバックス)マンガ 量子力学 (ブルーバックス)
理解できてないけどとりあえず読んだ
読了日:01月25日 著者:
パソコンの自作 2011年冬号パソコンの自作 2011年冬号
とりあえずCeleron G530辺りを使ってサーバー機作りたい
読了日:01月24日 著者:日経WinPC編集部

2012年1月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

2012年1月3日火曜日

2011年読書まとめ

2011年に読んだ本の冊数のまとめ。

読んだ本の数:141(1日平均0.38)
読んだページ数:42392(1日平均113)

ふむふむ、、


ちなみに一昨年はこんな感じでした。

読んだ本の数:151(1日平均0.41)
読んだページ数:42021(1日平均112)

ページ数的に見て例年通りという感じ。

12月分の読書記録

12月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2873ページ
ナイス数:9ナイス

人生に生きる価値はない (新潮文庫)人生に生きる価値はない (新潮文庫)
一読
読了日:12月25日 著者:中島 義道
マンガでわかる虚数・複素数マンガでわかる虚数・複素数
とりあえず一読
読了日:12月23日 著者:相知 政司
戦争と平和〈1〉 (新潮文庫)戦争と平和〈1〉 (新潮文庫)
個人的には人物の描写が好きかな。社交界にいたときの様子が出征中も同じように見られるのが特に面白い
読了日:12月20日 著者:トルストイ
大槻教授の最終抗議 (集英社新書 467B)大槻教授の最終抗議 (集英社新書 467B)
面白かったけど、科学哲学の本の後に読んだら「科学ではない」と判断する理由の説明が短く感じられる、、
読了日:12月19日 著者:大槻 義彦
ゲーム開発者のためのAI入門ゲーム開発者のためのAI入門
A*と遺伝的アルゴリズムの説明が特に分かりやすい
読了日:12月19日 著者:David M. Bourg,Glenn Seemann
フリーソフトでつくる音声認識システム - パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまでフリーソフトでつくる音声認識システム - パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまで
音声認識システムというよりはパターン認識と機械学習について興味があったから読んだ。前半のNN法やSVMの説明の丁寧さと比べると、後半はやや駆け足の説明だった気がする。まあソフト使うことがメインだからしょうがないのかもしれないけど、、
読了日:12月13日 著者:荒木 雅弘
アクセル・ワールド〈2〉紅の暴風姫 (電撃文庫)アクセル・ワールド〈2〉紅の暴風姫 (電撃文庫)
加速世界の設定が色々見えてきたような感じ
読了日:12月11日 著者:川原 礫
社会学入門―“多元化する時代”をどう捉えるか (NHKブックス)社会学入門―“多元化する時代”をどう捉えるか (NHKブックス)
どうやら私には社会学は難しすぎるということは分かった、、
読了日:12月11日 著者:稲葉 振一郎
疑似科学と科学の哲学疑似科学と科学の哲学
再読
読了日:12月05日 著者:伊勢田 哲治

2011年12月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

2011年12月2日金曜日

11月分の読書記録

11月の読書メーター
読んだ本の数:19冊
読んだページ数:4811ページ
ナイス数:20ナイス

科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)科学哲学の冒険―サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)
再読
読了日:11月30日 著者:戸田山 和久
CDエクスプレス エスペラント語CDエクスプレス エスペラント語
復習
読了日:11月28日 著者:安達 信明
TPP亡国論 (集英社新書)TPP亡国論 (集英社新書)
最近話題になってるのでとりあえず一読
読了日:11月27日 著者:中野 剛志
図説 ロシアの歴史 (ふくろうの本)図説 ロシアの歴史 (ふくろうの本)
ロシアの歴史を概観しようと思ったら、結構内容が多かった、、
読了日:11月25日 著者:栗生沢猛夫
ヘッセ詩集 (新潮文庫)ヘッセ詩集 (新潮文庫)
特に晩年の頃の詩が好きかな。悲嘆に暮れるのではなく、淡々と描写していくのが良いと思う
読了日:11月23日 著者:ヘッセ
Rによるやさしい統計学Rによるやさしい統計学
さすがにこれで統計学自体を学ぶのは無理なので、Rの使い方を知るのに読んだ
読了日:11月22日 著者:山田 剛史,杉澤 武俊,村井 潤一郎
プログラミングHaskellプログラミングHaskell
一般的なHaskellの入門書。パーサー、電卓、ライフゲームなどを作る章があるのは面白い。でもモナドについてはほんのちょっとしか載ってなかった、、
読了日:11月22日 著者:Graham Hutton
CDエクスプレス エスペラント語CDエクスプレス エスペラント語
エスペラントは語形変化もほとんどなく、例外規則も少ない。補助的な手段の言語として使うなら良いなと思った
読了日:11月22日 著者:安達 信明
統計学入門 (基礎統計学)統計学入門 (基礎統計学)
一読
読了日:11月20日 著者:
学習とニューラルネットワーク (電子情報通信工学シリーズ)学習とニューラルネットワーク (電子情報通信工学シリーズ)
古い本だから(?)古典的な手法しか載ってないけど、最初に読む本としては分かりやすい。説明はこの種の本にしてはかなり丁寧で良いと思う
読了日:11月16日 著者:熊沢 逸夫
人工知能概論 第2版 ―コンピュータ知能からWeb知能まで人工知能概論 第2版 ―コンピュータ知能からWeb知能まで
概論にしては詳しいところと詳しくないところの差が結構あったような気も、、 探索アルゴリズム、ファジィ理論、自然言語処理、パターン認識、機械学習、ニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズム辺りが面白そうだと思った
読了日:11月15日 著者:荒屋 真二
WEB+DB PRESS Vol.64WEB+DB PRESS Vol.64
JavaScriptの動向が目当てで買ってみた。面白かったけど、自分にはやっぱり雑誌は費用対効果が低いみたい
読了日:11月14日 著者:柏木 泰幸,松野 紘明,林 聖高,杉 義宏,飯塚 直,高橋 征義,徳永 拓之,Tehu(張 惺),中島 聡,おにたま
クルト・レヴィン―その生涯と業績 (1972年)クルト・レヴィン―その生涯と業績 (1972年)
科学的な理論の構築を求めつつも、実際に社会に適応出来るものを目指したクルト・レヴィン。日本ではあんまり知名度がないみたいだけど、心理学(特に社会心理学)に絶大な影響を及ぼした人物の生涯を綴った本。やや褒め過ぎな部分が多いような気がしたけれど、それを差し引いても素晴らしい本だと思う
読了日:11月14日 著者:A. J. マロー
メノン (岩波文庫)メノン (岩波文庫)
とりあえず一読
読了日:11月11日 著者:プラトン
心理学研究法入門 (心理学エレメンタルズ)心理学研究法入門 (心理学エレメンタルズ)
タイトルにある「入門」という言葉通り、詳しいことは書いてなくて概略のみ。翻訳ものの本全般に対して思うことだが、この本も例外ではなく具体例がたくさんあって良い。これを心理学研究法の一冊目の本として読むと体系的に学ぶ基礎が出来ると思う
読了日:11月07日 著者:アン サール
流れを読む心理学史―世界と日本の心理学 (有斐閣アルマ)流れを読む心理学史―世界と日本の心理学 (有斐閣アルマ)
心理学史というと認知心理学辺りまでで終わってる本が多いけど、この本はその後の応用心理学まで書いてあるのが良かった。タイトルにある「流れ」を読むにはちょっと込み入ったところまで書き過ぎてるようなきがする、、
読了日:11月05日 著者:サトウ タツヤ,高砂 美樹
アクセル・ワールド〈1〉黒雪姫の帰還 (電撃文庫)アクセル・ワールド〈1〉黒雪姫の帰還 (電撃文庫)
うーん、題材は斬新かもしれないけど話の内容はわりと王道的だった気がする。可もなく不可もなくって感じ
読了日:11月04日 著者:川原 礫
心理学史―現代心理学の生い立ち (コンパクト新心理学ライブラリ)心理学史―現代心理学の生い立ち (コンパクト新心理学ライブラリ)
全体としては簡単にまとまっていて良い。ただし、短くしすぎてしまった部分(特に認知心理学の章)が結構ある。個別の文章の例としては、P96でブレンターノの主張は作用心理学と呼ばれていることが書いてあるが「作用」という言葉が一体どういうことを示しているのか分かりにくい
読了日:11月03日 著者:大山 正
認知心理学キーワード (有斐閣双書KEYWORD SERIES)認知心理学キーワード (有斐閣双書KEYWORD SERIES)
とりあえず一読。全体像を知るにはまあいいかも?
読了日:11月02日 著者:

2011年11月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター

2011年11月1日火曜日

10月分の読書記録

10月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2486ページ
ナイス数:14ナイス

ソクラテスの弁明―エウチュプロン,クリトン (1968年) (角川文庫)ソクラテスの弁明―エウチュプロン,クリトン (1968年) (角川文庫)
ソクラテスが不敬罪と青少年堕落の罪で訴えられた時の弁明とその他二編。ソクラテスはあくまで論理的な人だった
読了日:10月31日 著者:プラトン
ローマの歴史 (中公文庫)ローマの歴史 (中公文庫)
ロムルスがローマを建国したところから西ローマ滅亡までの古代ローマの歴史。その歴史自体が1000年以上もあり長いので、簡潔に書くとどこかを削らなくてはなかったり全てを書こうとすると分厚くなりすぎてしまったりするが、この本は程良い感じにまとまっている。しかもただまとまっているだけでなく、単なる文字の羅列になっておらずある種の軽快さが感じるられる文章でありながら、史実の認定にもやや慎重であるというところが評価出来る。初めて古代ローマの歴史に触れる人にも読みやすいと本と言えると思う
読了日:10月30日 著者:I. モンタネッリ
人間機械論 (岩波文庫 青 620-1)人間機械論 (岩波文庫 青 620-1)
短いけど結構読むの大変
読了日:10月26日 著者:ド・ラ・メトリ
人さまざま (岩波文庫 青 609-1)人さまざま (岩波文庫 青 609-1)
心理学における性格類型の起源だととある本に書いてあったので、参考までに読んでみました。わりと素朴な感じの本ですね
読了日:10月25日 著者:テオプラストス
青年のための読書クラブ (新潮文庫)青年のための読書クラブ (新潮文庫)
女の子を主人公とした、何代かに渡る物語。赤朽葉家の伝説より短い話だけどこれも面白い
読了日:10月22日 著者:桜庭 一樹
情報セキュリティスペシャリスト午後オリジナル問題集〈2011年度版〉情報セキュリティスペシャリスト午後オリジナル問題集〈2011年度版〉
2回目受けました
読了日:10月18日 著者:野崎 高弘
[Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ)[Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ構造、メモリ、OS、DB、サーバ/インフラ (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
実例が出てくるから面白い。個人的には、全文検索のところが好きかなぁ
読了日:10月10日 著者:伊藤 直也,田中 慎司

2011年10月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター