2009年11月7日土曜日

映画レビュー #3 戦場のピアニスト

第三回目は、これまた有名な「戦場のピアニスト」。
迫害から奇跡的に生き延びたユダヤ人ピアニストのお話です。

あらすじ:
  ポーランドの有名なピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンはワルシャワのラジオ局でピアノを弾いていた。ところが、突然爆風が舞い込んできた。1939年9月、第二次世界大戦が勃発し、ドイツのポーランド侵攻が始まったのだ。ポーランドは占領され、ユダヤ人への迫害は日に日にひどくなっていった。多くのユダヤ人が収容所送りにされたが、シュピルマンは警備をしていた知り合いのヘラーによって助けられ、強制的に移住させられていた地区からの脱出を決意する。しかし残されたユダヤ人やポーランド人は武力蜂起を始めたものの、ドイツ軍に敗れてワルシャワは廃墟となってしまった。そしてシュピルマンはしばらくその廃墟に隠れていたが、とうとうドイツ軍将校のヴィルム・ホーゼンフェルトに見つかってしまう。しかし、ホーゼンフェルトはシュピルマンがピアニストであることを知ると、曲を何か弾くように求めた。その後ホーゼンフェルトは、ソ連軍が侵攻して撤退を余儀なくさせられるまで、シュピルマンに食糧を運んで助けた。第二次世界大戦が終わってシュピルマンが再びこの地を訪れた時には、そこはただ空き地が広がるばかりであった。

感想:
  あらすじからして重い内容であることはよく分かると思います。ドイツ軍によるユダヤ人の無差別殺人のシーンが数多くありましたが、映像で見るとやはり衝撃的です。(自分も実際にその場所に居合わせていたら、とてもこんな感想は言えないでしょうが
  ユダヤ人を迫害したと聞くと、それに関わった人全員が悪人のように思いますが、中にはヘラーやホーゼンフェルトのように良い人もいたということがこの作品を見ると分かります。
  家族を失い、一時は食糧がなくなって内臓疾患になり死にかけたシュピルマンですが、終戦後は再びラジオ局でピアノを弾くことが出来たというのが唯一の救いではないでしょうか。最初のシーンでシュピルマンが弾いていた、ショパンの『夜想曲第20番嬰ハ短調「遺作」』という曲が有名になっていますが、むしろ自分はホーゼンフェルトに頼まれて弾いた、同じくショパンの『バラード第1番ト短調作品23』のほうが心に残っています。

参考文献:
"戦場のピアニスト",フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2009年11月1日日曜日

10月分の読書記録

10月の読書メーター
読んだ本の数:9冊
読んだページ数:2226ページ

裁判官の爆笑お言葉集 (幻冬舎新書)裁判官の爆笑お言葉集 (幻冬舎新書)
爆笑ではないけれど・・・。裁判官というと固いイメージがあるし、実際ほとんどがそうだと思う。でも時には、自分の言葉で何か言わずにはいらないようなこともある。それが非常に人間味あふれる言葉だと言うと、裁判所のような場所では一見意外に思うかもしれない。でも逆にこういう場所だからこそ、本当に考え抜かれた言葉が出てくる。一言一言に重みがあるのはそういう理由なんじゃないだろうか
読了日:10月30日 著者:長嶺 超輝

森田療法 (講談社現代新書)森田療法 (講談社現代新書)
「こうでなきゃいけない」ということはない。人間なのだからそれから逃避したくなる気持ちも持っている。それをあるがままに認めた上で、改めて自分は何がしたいのか?ということを考えて行動を実践していく。苦しいけれど、少しずつ出来れば良い。
読了日:10月29日 著者:岩井 寛

世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)世界の日本人ジョーク集 (中公新書ラクレ)
再読。ジョークが一番核心をついてるからすごい。
読了日:10月26日 著者:早坂 隆


思考の整理学 (ちくま文庫) (ちくま文庫)思考の整理学 (ちくま文庫) (ちくま文庫)
書いてあることは「当たり前」のことだけれど、そんな「当たり前」のことを実感として思ってる人は案外少ないのではないだろうか。知識を詰め込むだけなら、コンピュータに負けるのは当たり前。それを組み合わせたりして日々の様々なことに応用するのが人間だ。そして一つのことにこだわっていると、時には息抜きのために別のことを考えたくもなるのも人間である。
読了日:10月22日 著者:外山 滋比古

インテリジェンス 武器なき戦争 (幻冬舎新書)インテリジェンス 武器なき戦争 (幻冬舎新書)
情報はそれ自体の質と、それをどうやって活用できるかが大切だと思う。現代のように膨大な量の情報が瞬時に行き交う時代では、それを上手く出来るかによって圧倒的な差がつくというのは想像に難くない。
読了日:10月19日 著者:手嶋 龍一,佐藤 優

韓国人は、こう考えている (新潮新書)韓国人は、こう考えている (新潮新書)
年配の人には過去の歴史から反日派が多いけれど、若者の間では日韓の文化交流(冬ソナとか)などによって親日派が多いっていうのは確かにそんな気がする。
読了日:10月16日 著者:小針 進

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)
徹底して考えるということは、教えられることは少ないけれど大事なこと
読了日:10月13日 著者:リチャード P. ファインマン


ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)
再読5,6回目ぐらい。本当に一人の人間がこんなに様々なことをしたのかと思わずにはいられない
読了日:10月11日 著者:リチャード P. ファインマン

朝鮮民族を読み解く―北と南に共通するもの (ちくま新書)朝鮮民族を読み解く―北と南に共通するもの (ちくま新書)
朝鮮民族に限ったことではないけど、他国の人の考え方を学ぶにはその国の歴史を学ばないといけないと思う。自分の考え方にあてはめて理解しようとしても理解できるものじゃない
読了日:10月07日 著者:古田 博司

読書メーター




10冊いきたかったけど、1冊足りなかったー。
この中では、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』がおすすめだと思います。

2009年10月28日水曜日

5秒でわかる性格テスト

巷で流行っているようだから、今更だけどやってみた。
詳細は以下のURLで。
http://news.livedoor.com/article/detail/4234955/

とりあえず無意識的に7番を選んでみた。
7番は…

7.分析力・リーダー・自信
人々が見逃しがちなことに対して敏感に反応し、新たなことを発見することを好む。身に付いた教養は日常生活においても現れ、自分の持っている格調高い視点があり、ファッションや流行に惑わされない。優雅で心地よい生活を理想としており、自分と接する人々も上品で教養のある人を好む。

だそうです。

>自分の持っている格調高い視点があり
格調高いというか、古いものが好きです。

>ファッションや流行に惑わされない
むしろ流行についていけないだけです…
流行に流されずにこのような性格テストやってます!

>優雅で心地よい生活を理想としており
確かにこれはちょっと憧れるw

2009年10月21日水曜日

映画レビュー #2 ラストエンペラー

第二回目はちょっと前に有名になったラストエンペラーです。
歴史映画なので、歴史を知らないとなかなか理解しづらいところが多いです。
(と言いつつ自分もちょっとかじったぐらいでほとんど知りませんが。
ちなみに1987年公開です。

あらすじ:
 1950年。第二次世界大戦の終結による満州国の崩壊と国共内戦の終結により、共産主義国である中華人民共和国の一都市となったハルピン駅の構内。5年間にわたるソビエト連邦での抑留を解かれ、中華人民共和国に送還された「戦犯」達がごった返す中で、列から外れた1人の男が洗面所で自殺を試みる。
男は異変に気が付いた監視人の手により危うく一命を取り留めるものの、薄れ行く意識の中で幼い日々の頃を思い出していた。この男こそ清朝最後の皇帝にして満州国の皇帝、「ラスト・エンペラー」と呼ばれた愛新覚羅溥儀その人であった。

感想:
 さて、この映画はあらすじに書いてある通り、溥儀という人の波乱万丈な生涯を描いたものです。
溥儀はわずか2歳にして皇帝に即位します。ところが国内で辛亥革命(清朝を倒して中華民国成立を目指す運動)が起きて皇帝を退位させられてしまいます。その後しばらくは平穏だったものの、さらにクーデターが起きたために当時住んでいた紫禁城からも退去させられます。日本に庇護を求めた溥儀は満州国の皇帝となりますが、満州国は日本の傀儡(あやつり人形)だったため、それはほとんど形だけのものでした。そして満州国が崩壊すると、溥儀は日本に亡命する途中でソ連軍の捕虜となります。
 感想というか、解説っぽくなってしまいましたが。最初の溥儀は(当然子供なので)子供っぽく過ごしていますが、成長して様々なことを知るにつれて考えも変わっていきます。
 実は溥儀は清の皇帝を退位させられるとき、何も知らされずいつの間にか紫禁城に軟禁されているような状態でした。そして満州国の皇帝となった後も監視され、一人で勝手にどこに行くというようなことは出来ませんでした。それが紫禁城にいた時のことに重なって思い出してしまうというのが一番心に残っています。

参考文献:
 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

備考:
 某教授も出演してます。

2009年10月13日火曜日

映画レビュー #1 ローマの休日

最近昔の映画が見たいと思う年頃になってきました。
そこで見た映画の感想などを書いていきたいと思います。
とりあえず第一回目は、かの有名なローマの休日について。

さて、知らない人はいないと思いますが、ローマの休日は今でも人気のあるロマンス映画です。
初公開は1953年(アメリカ)ですが、未だに親しまれています。

あらすじ:
伝統ある某国の王女アンは、ヨーロッパ各国を訪問中であった、しかし最初の滞在国イタリアのローマで、過密なスケジュールにヒステリーを起こしてなんと夜に城を抜け出してしまう。鎮静剤を打たれていたアンはベンチで寝てしまい、通りかかった新聞記者のジョー・ブラッドレーが連れて帰るはめに。翌日彼女の正体に気付いたジョーは、友人のカメラマンのアーヴィングと協力してこのスクープをモノにしようとする。だが時間を共にするうちに、アン王女とジョーの距離は次第に近いづいていくのだった。(Wikipediaより一部省略)

感想:
やっぱり名作なだけあって、満足度は高いです。
もちろん主題はロマンスなのですが、全体にコメディの要素がたくさんちりばめられているので楽しみながら見ることが出来ます。
真実の口という場所でのシーンがあるのですが、アン王女役のオードリー・ヘプバーンはまだ新人の女優でした。
そのため、自然な演技をさせるためにあえて内容を知らせずに成功したという逸話もあります。
(この映画でオードリーはアカデミー最優秀主演女優賞を受賞しています。

アンは王女なので、自由な生活は1日しか許されず(本来は許されませんが)最後のシーンは切ないです。
まさにタイトル通りローマの休日といった感じです。

備考:
既に著作権が切れているため、ぐぐればニコニコ動画などで見ることが出来ます。
(アメリカでは、著作権の表記がなかったため元々パブリックドメイン(著作権放棄)扱いでした。

2009年10月1日木曜日

読書メーター

入れました。
左のメニューの下のほうにあります。(誰も見ないだろうけど

もしかしたらこのブログに昔書いたやつも移行する…かも。

2009年6月29日月曜日

ヱヴァ破


土曜日に、新宿のミラノ座というところで友人らとヱヴァンゲリヲン新劇場版:破見てきました。
その日が公開初日で、始発で行きました。
というわけで終わった後はとても眠かったです、、

で、感想ですが。
序も良かったけど破はそれ以上に良かったですw(自分的には
ネタバレになるので内容は書きませんが、なんというか展開が色々すごいです。
また、スタッフロール後の急の予告編で感動(安心?)した人がいっぱいいると予想w

一方で映画館の様子も公開初日(の一番最初の上演)ということですごかったです。
始発で行ったので映画館には5時半過ぎぐらいには着きましたが、もう並んでる人が大勢いました。(400人ぐらい?
8時から開演だったんですが、6時半頃には早くも開場したので座れて良かったですw
そこから開演まで仮眠たいむ…。
席が全て埋まってしまい、いわゆる立ち見をしている遅い時間(といっても始発に比べてだから一般的には早いけど)に来た人もたくさんいました。
また、映画の始まりと終わりでは拍手喝采でした。

まあ適当にまとめただけですがそんな感じですw

急マダー?