2008年10月10日金曜日

すごく

ねむいです。

・読んだ本 (著者 題名)
横山秀夫 出口のない海

2008年10月6日月曜日

まとめ

・読んだ本 (著者 題名)
川合光 はじめての“超ひも理論”―宇宙・力・時間の謎を解く

・借りた本 (著者 題名)
石村園子 やさしく学べる微分方程式
石村園子 すぐわかる微分方程式


なんかもう文系学生じゃなくなって来てる気がする。
気のせいだよね。

2008年10月5日日曜日

cygwin + vi

gccを使うためにcygwinを入れたのだが、そのついでにviも入れることに。
そして入れてみたはいいのだが、日本語が使えない…。
ということで、色々ぐぐってみたところ、
.vimrcというファイルをhome下に置いて、

set encoding=japan
set fileencodings=iso-2002-jp,utf-8,euc-jp,cp932

みたいなのを書けばいいらしい。
そして書いてみた。

E474: Invalid argument: encoding=japan^M

なんかエラー出てるよ?
引数がおかしいらしい。
とりあえずそれは置いといて、^Mってなんだろうと色々ぐぐってみる。
するとどうやら、改行コードがUNIX系とWindowsでは違うらしい。
Windows系は改行コードがCR+LFだが、UNIX系はLFとのこと。
そのため、CRは改行という意味(厳密に言えば復帰)ではなく引数のほうにとられてしまったようだ。(たぶん)
TeraPadで、ファイル→文字/改行コード指定保存 で改行コードをLFに変えたら無事に解決。

Windowsばっか使ってるからこんなことになるn(ry

ちょっとした好奇心

B言語 http://ja.wikipedia.org/wiki/B%E8%A8%80%E8%AA%9E
C言語 http://ja.wikipedia.org/wiki/C%E8%A8%80%E8%AA%9E
D言語 http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E8%A8%80%E8%AA%9E
E言語 http://www.erights.org/elang/index.html
F言語 http://www.fortran.com/F/
G言語 http://www.g-language.org/wiki/
J言語 http://ja.wikipedia.org/wiki/J_(%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E)
M言語 http://ja.wikipedia.org/wiki/MUMPS
R言語 http://ja.wikipedia.org/wiki/R%E8%A8%80%E8%AA%9E
S言語 http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E8%A8%80%E8%AA%9E
Z言語 http://ja.wikipedia.org/wiki/Z%E8%A8%80%E8%AA%9E

一部プログラミング言語じゃないものも含む

2008年10月4日土曜日

買った本とかのまとめ

(著者 題名)
秋山瑞人 イリヤの空、UFOの夏4
野矢茂樹 哲学の謎
都筑卓司 不確定性原理

2008年10月1日水曜日

学校はじまた

俺の夏休みはいずこへ…。

ところで、最近私的ブームとして、新書ブームが到来したようです。

・読んだ本 (著者 題名)
山田真哉 さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

2008年9月29日月曜日

読書分が足りない

・読んだ本(著者 題名)
速水敏彦 他人を見下す若者たち